Skip to main content

Posts

RECENT POSTS

What is “He-no-he-no-mo-he-ji”? へのへのもへじ?

  [Learning Japanese and English through Essay] もくじ: へのへのもへじとは何か へのへのもへじの歴史 へのへのもへじの広がり 現代の絵文字文化 オリジナルへのへのもへじ まとめ Contents: What is Henohenomoheji? History of Henohenomoheji Spread of Henohenomoheji Modern emoji culture Original Henohenomoheji  Summary [Notes] Vocabulary [Japanese] へのへのもへじとは何か 今日は皆さんと、日本のお絵かきをいっしょに楽しみたいと思います。 今、紙とペンを用意できますか?もし、今近くに紙とペンがないという方も大丈夫です。空中に描いていただいてもいいと思います。 (*^-^*) では、準備はいいですか。 \(^o^)/ お絵かきと言っても、ひらがなを何文字か使って描いていきます。 まず、「へ」を左上に書きます。そのすぐ下に「の」を書きます。 だいたい、こんな感じでしょうか。 つぎに、右上にも平行になるように、「へ」を書いて、そのすぐ下に「の」を書いてみましょう。ここまでできましたか。 ヽ(^。^)ノ そして、二つの「の」の間の真ん中のすぐ下に、「も」を書きます。簡単ですか。 さらに、「へ」を「も」の下に加えましょう。 最後に、「しにてんてん」の「じ」を、左上外側から6文字を囲むようにぐるっと大きく書きましょう。てんてんは、小さく添えると全体がスッキリします。 これが「へのへのもへじ」です。皆さんのへのへのもへじは顔に見えてきましたか? はい、大成功ですね。 !(^^)! へのへのもへじの歴史 日本では「へのへのもへじ」は、「ヘマムショ入道」と並んでよく知られていて、あちこちで見かけます。この文字絵、「へのへのもへじ」は、いったい、いつから、どこで、だれによって、どうやって使われるようになったのでしょうか。 まず、文字絵について調べてみると、その起源は古くて、平安時代に描かれた「葦手絵(あしでえ)」が日本における文字絵の始まりと言われています。 へのへのもへじは、江戸時代中期以降に文字を組み合わせて絵を作る遊びとして大阪あたりから出てきたようです...

Latest posts

百人一首かるた [Hyakunin Isshu card games for beginners]