What is “He-no-he-no-mo-he-ji”? へのへのもへじ?

 [Learning Japanese and English through Essay]





もくじ:

へのへのもへじとは何か

へのへのもへじの歴史

へのへのもへじの広がり

現代の絵文字文化

オリジナルへのへのもへじ

まとめ


Contents:

What is Henohenomoheji?

History of Henohenomoheji

Spread of Henohenomoheji

Modern emoji culture

Original Henohenomoheji 

Summary

[Notes] Vocabulary



[Japanese]

へのへのもへじとは何か





今日は皆さんと、日本のお絵かきをいっしょに楽しみたいと思います。

今、紙とペンを用意できますか?もし、今近くに紙とペンがないという方も大丈夫です。空中に描いていただいてもいいと思います。

(*^-^*)

では、準備はいいですか。

\(^o^)/

お絵かきと言っても、ひらがなを何文字か使って描いていきます。

まず、「へ」を左上に書きます。そのすぐ下に「の」を書きます。

だいたい、こんな感じでしょうか。

つぎに、右上にも平行になるように、「へ」を書いて、そのすぐ下に「の」を書いてみましょう。ここまでできましたか。

ヽ(^。^)ノ

そして、二つの「の」の間の真ん中のすぐ下に、「も」を書きます。簡単ですか。

さらに、「へ」を「も」の下に加えましょう。

最後に、「しにてんてん」の「じ」を、左上外側から6文字を囲むようにぐるっと大きく書きましょう。てんてんは、小さく添えると全体がスッキリします。

これが「へのへのもへじ」です。皆さんのへのへのもへじは顔に見えてきましたか?

はい、大成功ですね。

!(^^)!


へのへのもへじの歴史





日本では「へのへのもへじ」は、「ヘマムショ入道」と並んでよく知られていて、あちこちで見かけます。この文字絵、「へのへのもへじ」は、いったい、いつから、どこで、だれによって、どうやって使われるようになったのでしょうか。

まず、文字絵について調べてみると、その起源は古くて、平安時代に描かれた「葦手絵(あしでえ)」が日本における文字絵の始まりと言われています。

へのへのもへじは、江戸時代中期以降に文字を組み合わせて絵を作る遊びとして大阪あたりから出てきたようです。意外に古くからあって驚きますね。

(*´ω`*)

ところで、文字絵の特徴は、絵描き歌のように歌いながら描かない、字の大きさや位置は自由、そして、絵に合った文字が比較的使われるという3つがあります。

(・∀・)イイネ!!



へのへのもへじの広がり



へのへのもへじは、典型的なかかしの顔として描かれてきました。そして、挿絵、マンガ、アニメに使われることもあります。子どもの頃に、ノートの落書きなどにもへのへのもへじを描いていた記憶があります。

へのへのもへじの種類は、たくさんあります。

「へのへのもへの」、

「へめへめくつじ」、

「へめへめしこじ」、

「へねへねしこし」、

「しにしにしにん」、

「つる二八〇〇ムし」、

「つる三八〇〇ムし」、

「くめくめひろし」、

「へくへくくらも」、

「やのひへのしじ」

など見つけました。

あるわあるわ、こんなにたくさん、ありますね。

(゚ Д ゚)( ゚Д゚)Σ( ̄□ ̄|||)(@_@;)Σ(゚д゚lll)ガーン(*_*)


現代の絵文字文化



話は変わりますが、現代では、文字絵によく似ている、アスキーアートを使うことが多くなってきましたよね。ビジネスには使うことはありませんが、家族や友人に向けてよく使われています。ご存じのように、アスキーアート(テキストアート)がありますよね。日本では、顔文字が使われます。さらに今は、ユニコード(Unicode)によって世界中で広くカラフルなアスキーアート・顔文字が使用されています。実際、使ってみると、気持ちが文字だけよりもよく伝わります。そして、コミュニケーションを豊かにします。絵文字を使うと言葉の意味を強めたり、気持ちを強調したりできます。また、時には、かわいい絵文字が緊張する場で相手を和ませることもあるでしょう。

(#^.^#)


オリジナルへのへのもへじ





日本語の文字絵は、ユーモラスな顔が描かれているものもありますが、オリジナルで自分で考えたへのへのもへじを作ってみたくなりました。

漢字、ひらがな、カタカナなども自由に使ってみたら、どうでしょうか。これは、芸術的センスが必要かもしれませんね。

(*´▽`*)



まとめ


皆さんそれぞれのユニークな発想で、きっと楽しい文字絵が無限に作れます。

ぜひ、皆さんの世界に一つだけのへのへのもへじを描いてみてくださいね。

(*^^)v




[English]
What is Henohenomoheji?


Contents:
What is Henohenomoheji?
History of Henohenomoheji
Spread of Henohenomoheji
Modern emoji culture
Original Henohenomoheji 
Summary

[Notes] Vocabulary



What is Henohenomoheji?



Today I would like to enjoy Japanese drawing with you.

Can you prepare paper and pen now? If you don't have paper and a pen nearby, it's okay. I think you can draw it in the air. So are you ready?

\ (^ O ^) /


Even if I say drawing, I will draw using some hiragana characters.

First, write "へ" in the upper left. Write "の" just below へ.

Is yours something like this?

Next, write "へ" to the upper right, so that it will be parallel and write “の" just below the second へ. Have you done OK so far?

ヽ(^。^)ノ


Then, write "も" just below the middle between the two のs. Is it easy?

In addition, add "へ" under "も".

Finally, write "じ" of "しにてんてん(し with two dots)" in a large size so as to surround the 6 characters of へのへのもへ from the upper left outside. If you write small two dots for じ, the whole will seem cool and nice.


This is , what we call, "へのへのもへじ". Do you see your Henohenomoheji  as a human face?

If so, “Yes, it's a great success, good job!”

! (^^)!


History of Henohenomoheji



In Japan, "へのへのもへじ" is as well known as "ヘマムショ入道" and can be found here and there. When, where, by whom, and how did this moji-e (文字絵) (character picture), "Henohenomoheji," come to be used?

First of all, looking at the other moji-e drawings, the origin is quite old, and it is said that "Ashi-de-e" drawn in the Heian period is the beginning of moji-e in Japan.


Henohenomoheji seems to have come out from around the Osaka region as a play to make pictures by combining letters after the middle of the Edo period. I found that it was surprisingly old.

(* ´ω ` *)


By the way, there are three characteristics of moji-e: 


  1. You do not draw while singing like “ekaki-uta(絵描き歌)”
  2. The size and position of the characters are free
  3. The characters that match the picture are relatively used


(・∀・)イイネ!!


Spread of Henohenomoheji




It has been depicted as a typical scarecrow face. It is also used in illustrations, manga, and anime. When I was a child, I remember drawing Henohenomoheji in my notebook.


There are many types of Henohenomoheji.

「へのへのもへの"he-no-he-no-mo-he-no"」,

「へめへめくつじ”he-me-he-me-tsu-ku-ji”」,

「へめへめしこじ”he-me-he-me-shi-ko-ji”」,

「へねへねしこし”he-ne-he-ne-shi-ko-shi”」,

「しにしにしにん"shi-ni-shi-ni-shi-ni’-n"」,

「つる二八〇〇ムし”tsu-ru-ni-ya-maru-maru-mu-shi”」,

「つる三八〇〇ムし”tsu-ru-san-ya-maru-maru-mu-shi”」,

「くめくめひろし”ku-me-ku-me-hi-ro-shi”」,

「へくへくくらも”he-ku-he-ku-ku-ra-mo」,

「やのひへのしじ”ya-no-hi-he-no-shi-ji”」, 

and so on. Oh, dear me… 


There are SO many kinds of henohenomoheji.

(゚ Д ゚)( ゚Д゚)Σ( ̄□ ̄|||)(@_@;)Σ(゚д゚lll)ガーン(*_*)


Modern emoji culture



On a lighter note, in modern times, ASCII art, which is very similar to moji-e, is becoming more common. It's not used for business, but it's often used for family and friends. You know, there are emoticons, and in Japan, we use kaomoji. Moreover, by Unicode, we now use a wide variety of colorful emoticons around the world. In fact, when you use them, your feelings are better communicated than just letters. And enrich communication. You can use emojis to strengthen the meanings of words and emphasize your feelings. In addition, sometimes, cute emojis can help a reciever feel better in a tense situation.

(# ^. ^ #)


Original Henohenomoheji





Some moji-e have humorous faces, and still, I wanted to make an original Henohenomoheji.

Why don't you try using kanji, hiragana, and katakana, as you wish? This may require an artistic flair.

(* ´ ▽ ` *)



Summary


With each of your unique ideas, you will surely be able to create an infinite number of fun moji-e.

Please draw only-one-in-the-world moji-e, Henohenomoheji for yourself.

(* ^^) v





[Notes] vocabulary

Here are three words for you today;

There are some vocabulary tips I should mention in this video, because some Japanese words are very similar and confusing when you use them.

書く(か-く)

描く(か-く)

描く(えが-く)


What is the difference between 書く(か-く), 描く(か-く), and 描く(えが-く)? 


「書く(か-く)」 and 「描く(か-く)」 are both synonymous words that are read as "ka-ku."


「書く(か-く)」means to write letters, sentences, or symbols on paper as listed below:


「書く(か-く)」の用例

漢字を書く Write kanji

名前を書く Write name

句読点を書く Write punctuation

文章を書く Write a sentence

本(小説・論文)を書く Write a book (novel / paper)



「描く(か-く)」 is also read as 「描く(えが-く)」"ega-ku".

It means to draw, describe, sketch, paint, depict, portray, and imagine. 

Remember, when it means "imagine (Picture something in one’s mind)," it is pronounced as "ega-ku", not "ka-ku". The phrases are listed below:


 「描く(か-く/えが-く)」の用例 

水彩で描くPaint in watercolors

眉を描く Draw eyebrows

マンガを描く Draw manga

地図を描く Draw a map

円を描く Describe a circle

山の風景を描く Sketch/Draw the mountain landscape


「描く(えが-く)」の用例

夢を描くPicture a dream in one’s mind


You can check more details in this video on You Tube(^^♪

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓




★★★いろいろな絵文字★★★

(=^・・^=) ( ^^) _旦~~

( ..)φメモメモ (´∀`*)ウフフ

(´Д⊂ヽ   ( *´艸`) 

🍇🐈🐶🍚🗾🌸👘🍓🍆🍳👩🌹👨🌻👦


References:

『本の万華鏡』「 第6回 へのへのもじえ ―文字で絵を描く― 」

https://www.ndl.go.jp/kaleido/entry/6/index.html



Comments