日本語の詩:Japanese Poetry
[English and Japanese]
How to write poems on genkoyoshi and Japanese poetry techniques
CONTENTS:
Part 1(Japanese) 1.原稿用紙に詩を書く方法
Part 2(English) 1.How to write a poem on
manuscript paper for vertical writing
Part 3(Japanese) 2. 日本語の詩の技法
Part 4(English) 2.Japanese poetry techniques
Part 5(Japanese) 3. 朗読〔雨ニモマケズ〕
宮沢賢治(みやざわ けんじ)
[Reading aloud “Ame ni mo makezu”
Kenji MIYAZAWA]
Part 1(Japanese) 1.原稿用紙に詩を書く方法
あなたは、「詩」を読んだり書いたりするのは好きですか。
原稿用紙に詩を書く方法と日本語の詩の技法についてお話
しします。
原稿用紙に詩を書こう!
一行目:3マス空けてから題名を書きます。
二行目:学年、組、名前を書きます。
(何マス必要なのか下から数えます。)
学年と組は続けて書きます。1マス空けた後に姓を書きます。
1マス空けた後に名を書きます。一番下のマスは空けます。
三行目:空白行にします。
四行目から本文が始まります。行の初めは全て1マス空けます。
もし一文が長くて一行におさまらない時は、
次の行に、初めのマスは空けずに、続けて書きます。
Part 2(English) 1.How to write a poem on manuscript paper for vertical writing
Do you like reading and writing "poetry"?
I’m going to talk about how to write a poem on manuscript
paper for vertical writing and Japanese poetry techniques.
Let ’s write a poem on manuscript paper for vertical writing!
First line: Write the title after 3 blank cells.
Second line: Write your grade, class, and name.
(Count how many cells you need from the bottom.)
Write your grade and class in succession.
Write your surname after one blank cell.
Write your first name after one blank cell.
Leave the bottom cell blank.
The third line: Leave a blank line.
The fourth line: Start the text. Leave one blank cell
at the beginning of every line.
If one sentence is too long to fit in one line, continue
writing to the next line WITHOUT making the first cell blank.
Part 3(Japanese) 2. 日本語の詩の技法
日本の「詩」といえば、明治時代になるまでは漢詩のことを
指していましたが、19世紀以降は、西洋文学の影響を受けた
「詩」が発達してきました。
「歌」は日本古来の歌謡から発したもので、俳句、和歌
(現在の短歌)、川柳があります。
「詩」は文字に表現するものですが、声に出して味わうことも
重要だと考えられています。
つまり、「詩」を作るには文字表現と音の響きが欠かせません。
さらにいえば、五感と語感が「詩」を作り出すと言えます。
小学校用の国語の参考書に、「詩」の技法がいくつか
紹介されています。
2-1.余白を生かす技法
行分け・・・文の途中や一文ごとに行を変えることです。
連・・・内容のまとまりによって、何行かを集めて
作ったものです。連と連の間は一行分の空白を設けます。
2-2. たとえを用いる技法
比喩・・・たとえ
(1)直喩・・・「~のようだ」
「~みたいに」
(2)隠喩・・・「ようだ」などの言葉を使わずに
たとえだけをあげた表現。
擬人法・・・人間ではないものを、人間がするように
表現する方法です。
2-3. 言葉や表現に関わる技法
呼びかけ
省略法
くり返し(リフレーン)
対句
押韻
体言止め
倒置法
その他の技法も私なりに探してみました;
オノマトペ(擬音語・擬態語)オクシモロン(撞着語法)
誇張法
アイロニー
詩の技法はグローバル化されて、他の言語の技法も使われて
います。
詩の技法をこうしてまとめてみると、ペンを取って素敵な詩を
書きたくなりました。でも、テーマを何にしようか、、、。
今、思いつかないです。まずは感じるハートが肝心ということ
ですかねぇ。これから頑張るぞー!エイ、エイ、オー!
Part 4(English) 2. Japanese poetry techniques
Until the Meiji era, Japanese "poetry" used to refer to Chinese
poetry, but since the 19th century, "poetry" influenced by
Western literature has developed.
"Uta" originated from ancient Japanese songs, and includes
haiku, waka (current tanka), and senryu.
"Poetry" is expressed in writing, but it is also considered
important to read aloud to take in sentences.
In other words, character expression and sounds are
indispensable for making "poetry".
Furthermore, it can be said that the five senses and the sense
of words create "poetry."
Some techniques for "poetry" are introduced in the Japanese
language reference books for elementary school.
2-1. Techniques to make use of margins
・Line breaking --- Change the line in the middle of a sentence
or for each sentence.
・Stanza --- Stanza is made by collecting several lines according
to the unity of contents. Leave a space for
one line between the stanzas.
2-2. Techniques using parables:
・Metaphor(比喩:ひゆ) --- parable.
(1)Simile(直喩:ちょくゆ) --- Using 「~のようだ」 "like",
「~みたいに」 "as"
(2)Metaphor(隠喩:隠喩) --- An expression that gives only
a parable without using words such as 「ようだ」 "like"
・Personification ... A method of expressing something that is not
human as humans do.
2-3. Techniques related to words and expressions
Apostrophe
Ellipsis
Refrain
Antithesis; couplet
Rhyme
Ending a sentence with a noun or noun phrase
Inversion
I also searched for other techniques such as;
onomatopoeia
oxymoron
hyperbole
irony
Poetry techniques have been globalized, and techniques from
other languages have been used.
Since I summarized the poetry techniques in this way, let me
take a pen to write wonderful poetry. But what should the theme
be ... I can't think of it now. First of all, the heart one feels is the
key. I'll do my best from now on! Hip, hip, hooray!
Part 5(Japanese)3. 朗読〔雨ニモマケズ〕宮沢賢治(みやざわけんじ)
Reading aloud “Ame ni mo makezu” Kenji Miyazawa
最後に、せっかくなので、宮沢賢治の「雨にも負けず」を朗読
させていただきます。(on YouTube:https://youtu.be/VKJPLnrSvzM)
Lastly, I might as well read Kenji Miyazawa's "Ame ni mo makezu
(Be not Defeated by the Rain)"
1931年11月3日手帳に執筆
(Written in a notebook on November 3, 1931)
★★★
〔雨ニモマケズ〕
宮沢賢治(みやざわ けんじ:Kenji Miyazawa)
【1896年 (明治29年) 8月27日 - 1933年(昭和8年)9月21日】
雨ニモマケズ
風ニモマケズ
雪ニモ夏ノ暑サニモマケヌ
丈夫ナカラダヲモチ
慾ハナク
決シテ瞋ラズ
イツモシヅカニワラッテヰル
一日ニ玄米四合ト
味噌ト少シノ野菜ヲタベ
アラユルコトヲ
ジブンヲカンジョウニ入レズニ
ヨクミキキシワカリ
ソシテワスレズ
野原ノ松ノ林ノ䕃ノ
小サナ萱ブキノ小屋ニヰテ
東ニ病気ノコドモアレバ
行ッテ看病シテヤリ
西ニツカレタ母アレバ
行ッテソノ稲ノ束ヲ負ヒ
南ニ死ニサウナ人アレバ
行ッテコハガラナクテモイヽトイヒ
北ニケンクヮヤソショウガアレバ
ツマラナイカラヤメロトイヒ
ヒデリノトキハナミダヲナガシ
サムサノナツハオロオロアルキ
ミンナニデクノボートヨバレ
ホメラレモセズ
クニモサレズ
サウイフモノニ
ワタシハナリタイ
★★★
You can also check this content on YouTube.
References:
「小学総合的研究 わかる国語」監修:佐藤洋一, 旺文社, 2012年.
(Japanese language reference book for elementary school)
英詩入門―いろいろな詩の技法―
大阪樟蔭女子大学学芸学部国際英語学科
武田雅子
大阪樟蔭女子大学研究紀要第1号(2011) 研究論文
Letʼs Have Some Poetry —in English! —Various Techniques of Poetry
Osaka Shoin Women's University Faculty of Liberal Arts Department of English as an International Language
Masako TAKEDA
〔雨ニモマケズ〕"Ame ni mo makezu"
http://en.wikipedia.org/wiki/Ame_ni_mo_Makezu
Comments
Post a Comment
Thank you for reading this blog page. If you have a comment on the contents, please send it to me. I try my best to reply as soon as possible, but please give me some time to do so. If there is a negative comment, it would be deleted.