コンビニで買い物をするとき、よく耳にする日本語(助数詞):Japanese Dialogue At Convenience Store(counter words)

[Learning Japanese and English through Essay]


コンビニで買い物、結構、便利ですよね。

ミネラルウォーターを1本、おにぎりを3つ、アイスクリームを1個、食パンを1斤、ポテトチップスを2袋。それぞれ数え方違いますよね。

どうやって覚えたらいいのでしょうか。


今日は特に、物の数え方(助数詞[じょすうし]を使った数え方)についてお話しします。

日本語は500種類くらい助数詞が存在するとも言われています。

日本語では、数量を表わすときに、数に助数詞をつけます。

数えるものが何であるかによって、助数詞は変わります。


うちの子どもはまず、1個、2個、3個、4個、5個、6個、7個、8個、9個、10個を覚えました。それから、1つ、2つ、3つ、4つ、5つ、6つ、7つ、8つ、9つ、10(とお)。「個」と「つ」は多くの種類の物に使えるので覚えておくと役に立ちます。


日にちを言う場合、定まった言い方があります。一日、二日、三日、四日、五日、六日、七日、八日、九日、十日、二十日。

でも、序数は逆に簡単です。1番目、2番目、3番目というように、「番目」をつけます。順番は、1番、2番、3番と、「番」を使います。


コンビニで買い物をするとき、レジの店員さんが話す日本語の決まったフレーズがいくつかあります。


コンビニの買い物の会話はこんな風です。この例では、店員さんとお客さんがかなりたくさん助数詞を使って話しています!


【レジで】

店員:「いらっしゃいませ。」

お客さん:「すいません、お願いします。あと、ハガキを1枚と、63円切手を2枚と、84円切手を4枚ください。」


店員:「ハガキが1枚と、63円の切手が2枚、84円の切手が4枚ですね?」

お客さん:「はい。それから、アメリカンドッグを1本、お願いします。」


店員:「はい、アメリカンドッグを1本ですね?」

お客さん:「はい。」


店員:「お弁当は温めましょうか?」

お客さん:「そのままで。」


店員:「お箸は何膳お付けしましょうか?」

お客さん:「4膳、お願いします。」


店員:「はい。ストローはお付けしましょうか?」

お客さん:「はい。5本お願いします。」


店員:「はい。プリンのスプーンはお付けしましょうか?」

お客さん:「はい。3本お願いします。」


店員:「袋にお入れましょうか? それとも、このままでよろしいでしょうか?」

お客さん:「袋1枚ください。」


店員:「はい、袋代は3円になります。」

お客さん:「はい、わかりました。」


店員:「これで以上でしょうか?」

お客さん:「はい。」


店員:「お支払方法はどうされますか?」

お客さん:「現金で。」


店員:「ポイントカードはお持ちですか?」

お客さん:「はい、これです。」


店員:「2,860円になります。」

お客さん:「3,000円でお願いします。」


店員:「140円のお釣りです。ありがとうございました。」

お客さん:「ありがとうございました。」


変わった数え方があります。ウサギを数える時、鳥を数えるように「羽(わ)」を使います。最近、マスコミでは「匹(ひき)」を、ウサギを数えるのに使っているようですけれど。

なぜ、「羽」なんでしょうかね。

助数詞のことを考えすぎて眠れません。

なので、ちょっと今、羊を数えさせてください。

羊が1匹、羊が2匹、羊が3匹、羊が4、、、。


(English)


Japanese that you often hear when shopping at a convenience store

(counter words)


Shopping at a convenience store is quite convenient, isn't it? 

1 bottle of mineral water, 3 rice balls, 1 ice cream, 1 loaf of bread, 2 bags of potato chips. Every item is counted differently. How should we remember them?


Today, especially, I'm going to talk about how to count things (how to count with counter words: 助数詞[ɔsuːshi]).

It is said that there are about 500 kinds of counter words in Japanese.

In Japanese, when expressing a quantity, a counter word is added to the number. It depends on what you are counting.


Our children first learned 1個, 2個, 3個, 4個,  5個, 6個, 7個, 8個, 9個, and 10個. Then 1つ, 2つ, 3つ, 4つ, 5つ, 6つ, 7つ, 8つ, 9つ, 10. It is useful to remember that "個(ko)" and "つ(tsu)" because they can be used for many kinds of things.


There is a fixed way to say the date. 一日、二日、三日、四日、五日、六日、七日、八日、九日、十日、二十日。.

But the ordinal numbers are simple on the contrary. Add "番目", such as ichi-bam’me, ni-bam’me, sam-bam’me. 

The order is 1:ichi-ban, 2:ni-ban, 3:sam-ban, adding "-ban" after numbers.


When shopping at a convenience store, there are some fixed phrases in Japanese, spoken by the clerk. 


Conversations would be like this. 

It's an example that the clerk and the customer speak quite a lot with counter words!


[At the cash register]

Clerk: "Welcome."

Customer: "Yes, please. Also, I would like one postcard, two 63-yen stamps, and four 84-yen stamps."


Clerk: "One postcard, two 63-yen stamps, four 84-yen stamps, right?"

Customer: "Yes. Then, I would like a corn dog."


Clerk: "Yes, one corn dog, right?"

Customer: "Yes, please."


Clerk: "Would you like for me to heat this up for you? (O-bento: lunch)"

Customer: "As it is."


Clerk: "How many chopsticks would you like?"

Customer: "4 sets, please."


Clerk: "OK. How about straws?"

Customer: "Five, please."


Clerk: "Yes. Would you like spoons for puddings?"

Customer: "Yes. Three, please."


Clerk: "Would you like a bag? Or is it okay as it is?"

Customer: "Please give me a bag."


Clerk: "Yes. The bag fee will be 3 yen."

Customer: "OK."


Clerk: "Would that be all?"

Customer: "Yes."


Clerk: "How would you like your payment?"

Customer: "In cash."


Clerk: "Do you have a point card?"

Customer: "Yes, here it is."


Clerk: "That will be 2,860 yen."

Customer: "Here is 3,000 yen."


Clerk: "Here is your change of 140 yen. Thank you."

Customer: "Thank you."


There is a strange way of counting.

 When we count rabbits and hares, we use "wa (羽:wing)", just like birds are counted. 


Recently, the media seem to use "hiki(匹)" for counting rabbits and hares, though. 

How come「羽」is for rabbits and hares?


I can't sleep because I think too much about counter words.

So, let me count sheep now…

One sheep, two sheep, three sheep, four….





You can also check this content on YouTube.

References:

・助数詞

東京外国語大学言語モジュール

http://www.coelang.tufs.ac.jp/mt/ja/gmod/contents/explanation/017.html


Comments